モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

モノシリンがあらゆる「仕組み」を3分でまとめていきます。

作者の連絡先⇒ monoshirin@gmail.com

【14】天気のまとめ~それは太陽が生み出している~

【分かりやすくまとめると・・・】

・地球が丸いから,緯度によって太陽の光が届く量が異なる。これによって,空気や海水に温度差が生じ,それが風や海流を生み出す。

・太陽が地表や海面を温めると,水分が蒸発して上昇し,やがて雲になる。

・上記のように太陽が生み出した風,海流,雲が,地球の地形とあいまって,複雑な気候を生み出している。

 

f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 太郎,この地球に吹いている風は,太陽が生み出しているんだよ。

f:id:monoshirin:20151021001441j:plain


f:id:monoshirin:20151008215749j:plain え,太陽と風に何の関係があるの?
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 地球は太陽の光で温められているけど,場所によって気温が違うでしょ。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 確かに。赤道付近にある国は暑いけど,赤道から遠い国は寒いね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain それはね,地球が丸いからだよ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain つまり,赤道付近は太陽が真上に来るから,ものすごく熱くなる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain ところが,赤道から離れていくと,地球が丸いせいで,太陽から届く光の角度が浅くなっていく。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 角度が浅くなる分届く光が少なくなるから,気温が下がっていくわけだね。

f:id:monoshirin:20151117223733j:plain


f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおりだ。そして,この地球の丸さによる気温差が,風を生み出しているんだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 太陽光で地面や海が暖められると,空気が膨張して軽くなる。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 分子の運動が大きくなるから,その分空気の密度が低くなるということかな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおりだ。そうやって気圧の低い空気ができる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 気圧と言うのは空気の重さのことさ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 周りより気圧の低い空気を低気圧という。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 逆に,回りより高い気圧の空気を高気圧というんだ。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 周りより温度が低いのかな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうとも言えるね。周りより分子の動きがおとなしい分,分子が密集していて,重いんだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そして,空気は気圧の高いところから低いところへ移動する性質がある。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 高気圧は周りより気圧が高いから,中から外へ向けて空気が吹き降ろすように流れる。

f:id:monoshirin:20151117223756p:plain


f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 他方,低気圧は周りより気圧が低いから,外から中へ空気が上昇するように流れていく。

f:id:monoshirin:20151117223814p:plain


f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 高気圧と低気圧がぶつかると,高気圧から低気圧へ空気が流れていくのかな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおり。風の正体は気圧の差が生む空気の流れさ。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain なるほど。雲はどうやってできるの?
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 水分を含んだ空気が暖められて上昇し,上空でそれが冷えて雲になるんだ。

f:id:monoshirin:20151021001459j:plain


f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 先ほど言った通り,空気は暖められると軽くなるから,上昇していく。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そして,上昇するにつれて,熱エネルギーが空気中に発散されていき,だんだん温度が低くなる。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain つまり,水分子の運動がおとなしくなるから,だんだん密集していき,水蒸気から水に変化するんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そういうことだ。そして塊となった水はやがて周りの空気よりも重くなり,落下していく。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain それが雨の正体だね。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain ということは,雲は空気が上昇するところじゃないと発生しないということだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そういうことだ。空気が上昇するパターンは色々ある。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain まず,地面や海面が暖められ,そこから空気が上昇するパターンがある。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain また,高気圧と低気圧がぶつかり,低気圧が高気圧の上に乗り上げて上昇する場合もある。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain そうか。だから高気圧と低気圧がぶつかるところでは雨が降るんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおりだ。また,山があるところでも雲が生まれる。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain それは山の斜面にそって空気が上昇するからかな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおりだ。だから,山の付近では雨が降りやすい場所が多い。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain ところで,海にも流れがあるけど,あれも太陽の影響なの。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。海も緯度によって太陽光が当たる量が違う。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain したがって,場所によって温度が異なることになる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そして,水は温度の高い方から低い方へ流れる性質がある。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain そうやって海流が生まれるんだね。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain ところで,季節は何で生じるのかな?
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain それは地球が少し傾いているからだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 地球が傾いているから,ある場所に当たる太陽光の量が1年の間に変化していく。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain それはつまり気温の差になって現れるから,季節が生まれるんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。もし地球が傾いていなければ,年中同じ気温だろう。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 天気や季節は,太陽光と地形,地球の傾き等によって生まれているんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだね。では次は人類の話に戻ろうか。

blog.monoshirin.com

↓読んだついでにポチッと押してください。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村