モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

モノシリンがあらゆる「仕組み」を3分でまとめていきます。

作者の連絡先⇒ monoshirin@gmail.com

【22】文字のまとめ~意味を表す文字から音を表す文字へ~

【分かりやすくまとめると・・・】

・文字が生まれたのは,農耕・牧畜がきっかけ。粘土版に穀物や家畜の数を記録したことから文字の使用が始まった。

・最初は数を記録するだけだったが,次第にものごとを絵で表現するようになり,絵文字が生まれた。

・絵文字の次に,発声する音を文字で表現する表音文字が生まれた。表音文字は文字の種類が少ないので覚えやすく,広く普及した。

 

f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 太郎。文字が無い世界を想像してごらん。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 物凄く不便だね。何も記録が残せない。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain それに,何か伝えようと思ったら,直接口で言うか,誰かに伝言を頼むしかなくなるね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。文字が無ければ記録ができないし,コミュニケーションもうまくいかない。国も成り立たないね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 例えば何か法律を作っても,文字に出来なければ,国民に正確に伝えることが不可能になってしまう。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain この複雑な人間社会は文字があるからこそ成立しているんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。ちなみに,文字が生まれる前の時代は先史時代と名付けられている。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 先史時代が人類の歴史に占める割合は99%だ。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 人類の歴史の99%は記録されていないということなんだね。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 僕らが知っている歴史は人類の歴史のほんの一部に過ぎないんだな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 太郎,世界にはいくつの言語があると思う?
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain わかんない。世界の国の数が200くらいだから,言語の数も200ぐらいじゃないの?
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 実は,3000くらいと言う意見もあれば,8000を超えているという意見もある。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain それ,どこから違う言語として区別していいのか分からないからだよねきっと。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そのとおりだ。言語の区別は難しい。ただ,膨大な数があることだけは確かだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain さらに,その中で文字を持っている言語は100くらいではないか,という意見もある。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain そうなの?全ての言語が文字を持っているわけではないんだな。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。ところで,人類が初めて文字を使ったのは,粘土版に穀物や家畜の数を記録し始めた時だと言われている。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 人類が農耕・牧畜を始めたことと,文字を使い始めたことは,そこでつながっているんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そう。最初は数を記録するだけだから,極めて単純な記号だった。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain それが次第に,絵で物事を表現するようになり,絵文字が生まれた。

f:id:monoshirin:20151206235322p:plain

↑エジプトのヒエログリフ

出典:ヒエログリフ - Wikipedia


f:id:monoshirin:20151008215749j:plain あらゆる物事を絵で表現するとなると,文字が増え過ぎて大変だよね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。だから,ひとつの絵文字がたくさんの意味を持つようになる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain その方が覚える文字が少なくてすむからね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain やがて,全く別の考え方の文字が生まれる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain それまでの絵文字は,意味を表現するものだった。こういう文字を表意文字という。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain これに対し,話し言葉の音そのものを表現する文字が現れた。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain これは音を表現するものだから,表音文字という。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain こうして,文字は表意文字表音文字が入り混じったものになっていった。
f:id:monoshirin:20151008215749j:plain 日本語もそうだよね。漢字は表意文字で,平仮名とカタカナは表音文字でしょ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだね。だが,日本のそのような文字体系は世界でも珍しい方なんだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain 世界の主流は,表音文字だけの文字体系だからね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain その昔,フェニキア人という民族が,フェニキア文字という,表音文字だけで成り立つ文字を生み出した。

f:id:monoshirin:20151206235731p:plain

出典:フェニキア文字 - Wikipedia


f:id:monoshirin:20151008215747j:plain これは極めて画期的だった。なぜなら,覚える文字の数が少なくて済むからだ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain その数はたったの22文字だ。そして,これが現在世界中で広く使われているアルファベットの原型となる。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain アルファベットにしても,26文字しかない。だから覚えるのは簡単だ。

f:id:monoshirin:20151205232819j:plain


f:id:monoshirin:20151008215749j:plain そうか。覚えるのが簡単だから広く使われていくようになったんだね。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そうだ。アルファベットが起源の文字は,今世界で使用されている文字の半数以上を占めるんだよ。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain そして,使用する文字の少なさは,活版印刷の普及にもつながることになる。これはまた別のところで話そう。
f:id:monoshirin:20151008215747j:plain では次に,文字を書く対象の進化について見てみよう。

blog.monoshirin.com


↓読んだついでにポチッと押してください。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村