トゥギャッターにこんなまとめがある。作成されたのは2017年12月9日。
題名が「#アベノミクスによろしくをめぐる議論と応答」なので,私の本を読んだ方が議論しているのかと思い見てみた。
批判的意見は貴重である。新たな気づきのきっかけになるからである。
だが・・・最初の部分でもう違和感が・・・
『アベノミクスによろしく』 https://t.co/UXcrCF8Dm4 を取り上げた東京新聞の「こちら特報部」 https://t.co/fAYt2KcxdM を読んでいるけど、一読して政権の経済政策批判としてダメダメなのが明白。デフレの悪影響を軽く見ているし、何より消費税増税の影響に全く触れていない。
— 杉山真大@震災被災者 (@mtcedar1972) 2017年12月5日
拙著を読んだ方なら分かるが,私は消費税増税の影響をきちんと書いている。
どうも,この方は拙著を読んだのではなく,拙著を取り上げた東京新聞の記事だけ読んでこのまとめを作ったようである。冒頭にもそんなことが書いてある。
さらに,2018年1月7日にはこんなツイートが。
自分も昨日書店で件の本 https://t.co/UXcrCF8Dm4 のまとめのとこをサラッと立ち読みしたんだけど、社会政策面の不備を指摘しているとこはまだしも経済関係のとこは自分としても腑に落ちなかったんだよね。図書館に入ってたら、借りて突っ込み入れようと思ってるけど。 #アベノミクスによろしく https://t.co/9hOjeIwuMt
— 杉山真大@震災被災者 (@mtcedar1972) 2018年1月7日
まとめだけ読んで腑に落ちないのは当たり前だと思う。だってそれ,結論部分だからね。理由付け読まないで結論に納得するなんて不可能じゃないですか。
それにしても,トゥギャッターでまとめ作成してから約1か月経った時点でやっと拙著のまとめ部分だけ読んだのか・・・
人の本を批判するなら,読んでから批判してくれないか。
先ほどのトゥギャッターのまとめは,単に拙著の名声にタダ乗りしてビューを稼いでいるだけではないか。読まずに批判しているなら「アベノミクスによろしくをめぐる議論と応答」という名前をつけるのはミスリードである。
なぜなら,このまとめを読む人は,拙著を読んだ人が議論していると勘違いしてしまうからである。
これはだめだろう。
今見たら8853ビューになっている。どうして誰も突っ込まないのだろうか。
誰かの本を批判するなら,まずその本を読み,著者の言いたいことを正確に理解しなければならない。こんなことは改めて言うまでも無い。そうしなければ,全く説得力の無い批判に終わってしまうし,デマを拡散することにつながる。
先ほどの「消費税増税の影響に触れていない」という主張が正にそう。拙著に対するただのデマになってしまっている。あたかも拙著が消費税増税に全く触れていないような印象を与えてしまうからである。
ただ,彼を強く責める気にもならない。なぜなら,批判ツイートをする際,毎回アマゾンの拙著ページへのリンクを貼ってくれているので,結果的に拙著の宣伝になっているからである。多分,アマゾンの拙著ページの引用ツイート回数は彼がNO1である。
批判するなら読んでからにしてほしい。単なるデマ拡散につながりかねないからである。読んでから批判するなら全く構わない。
そしてどんどん引用ツイートをして拙著を宣伝していただきたい。